メタボ予防と改善|Men's distress


 見た目の悩み
 性の悩み
 対女性の悩み

ピックアップ



メタボの悩みページ【そもそもメタボとは?そしてメタボの基準とは?】

メタボ予防と改善

まずはメタボチェック

メタボリックシンドロームの診断基準は、第一に「腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上」でした。
では、簡単におさらいしておきましょう。
まず内臓脂肪型肥満に加えて、「中性脂肪が150mg/dL以上か、HDLコレステロールが40mg/dL未満、または両方に当てはまる」「収縮期(最高)血圧が130mmHg以上か、拡張期(最低)血圧が85mmHg以上、またはその両方に当てはまる」「空腹時血糖値が110mg/dL以上」の項目のうち2項目以上が当てはまるとメタボリックシンドロームと呼ばれます。
しかし、これらは健康診断などで血液検査をしてもらわなくては判断できません。
自分でメタボチェックをする場合には、まずメタボの第一診断基準である腹囲を測ってみましょう。
この場合の腹囲とは、腰の一番細い部分ではなく、臍の高さで測ったウエストサイズのことです。
腹囲が基準値以上であると、さまざまな生活習慣病の要因となる内蔵脂肪型肥満が疑われます。
男性では85cm以上、女性では90cm以上を超えないように気をつけましょう。
また普段から、適正体重を維持することもようにしましょう。
適正体重とはボディマス指数(BMI)25未満で、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求められます。
また、平成20年4月からは、40〜74歳の公的医療保険加入者全員を対象として、「特定健康診査・特定保健指導(通称メタボ健診)」が行われています。
メタボと診断された人や予備軍の人は、半年に渡り保健指導を受けることができます。
メタボから解放されるためにも、このようなチェック機能を積極的に利用しましょう。

メタボ予防!

メタボの予防と改善には、「食習慣の改善」と「運動不足の解消」が重要です。
これら生活習慣病は悪い生活習慣の積み重ねが原因となって起こるため、生活習慣を改善する必要があります。
食べ過ぎや運動不足によって摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ると、肥満の原因となります。
さらに、内臓脂肪が蓄積すると、肥満・高血糖・高血圧・脂質異常症といった生活習慣病になりやすくなります。
不規則な食事や暴飲暴食などの食生活の乱れは、早めに正すようにしましょう。
1日3食をバランス良く食べる、ゆっくりと良く噛んで腹八分目にする、寝る前の飲食はしないなど、規則正しい食生活を心がけましょう。
また、運動不足の解消のために、積極的に体を動かしましょう。
脂肪の燃焼には、ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動が効果的です。
日常生活の中では、できるだけ乗り物は利用せずに1駅分くらいは歩く、エスカレーターやエレベーターは使用せずに階段を使うなど、体を動かすようにしましょう。
また、基礎代謝を増やすために、簡単な運動をして筋肉も鍛えるようにしましょう。
その他にも、喫煙はがんになりやすいだけでなく、動脈硬化を進行させて脳卒中や虚血性心疾患などのリスクも高めます。
メタボの予防と改善のためにはしっかりと禁煙を行いましょう。
また、ストレスや精神疲労は、食欲を高めるホルモンを分泌させ、肥満を招く場合があります。
十分な休養をとり、ストレスを上手く発散させることのできる生活を心がけましょう。

 
+ PR +